日頃、お電話やメールでいただく、ご質問・ご相談。
その中から代表的なお答えをご紹介します。
署名にあたって
-
署名用紙は送ってくれるのですか?
-
署名用紙に取り扱い団体名を入れることはできますか?
可能です。
署名用紙の中に「取り扱い団体」を入れることのできるスペースがあります。 -
署名用紙を独自に作成しても構いませんか?
作成しても構いません。
作成される場合、「被爆者の訴え全文」「呼びかけ人10名の名前」「署名上の注意事項や追記事項」など、公式の署名用紙にあるすべての情報をその構造に沿って使用してください。その上で、「取扱団体(連絡先)」の記載をお願いします。 -
署名にあたって、フルネームの記入は必要ですか?
フルネームで記入をお願いいたします。
-
家族の分の代筆は可能ですか?
自分自身で記入が難しい場合は、代筆を認めます。
あくまで「被爆者の訴えに賛同する人」という原則のうえで代筆を認めます。 -
住所はすべて記入が必要ですか?
市町村名まで記入で構いません。
今回の署名は、集まった数のみを報告します。
そのため、署名用紙の内容を厳密に精査する予定はありません。 -
署名の住所について、家族の場合は「同上」「〃」でもいいですか?
どちらでも可能です。各団体・各自で判断をお願いします。
-
年齢制限はあるのでしょうか?
年齢制限はありません。
-
何回も署名してもいいのでしょうか?
2020年まで一人1回のみです(紙とオンラインのどちらか1回のみ)
-
署名用紙の記入欄は5人分あるが、5人未満でもよいですか?
問題ありません。
-
締切りはありますか?
2020年9月18日(当日消印有効)が締切りとなります。
→署名の受付を2020年12月31日まで継続することになりました。
詳しくはこちらのお知らせをご覧ください。
ヒバクシャ国際署名連絡会参加団体の皆さまへ
-
団体で集めた記入済みの署名用紙はどこかに送らないといけませんか?
記入済みの署名用紙は各団体で保管をお願いします。
-
いつまで保管すればいいですか?
2021年末まで保管をお願いします。
この署名は2020年国連総会に提出予定です。
ただ、国際世論の状況次第では2020年以降も活動が続くこともあります。
その場合は、改めて呼びかけます。 -
記入済みの署名用紙はどう活用されますか?
この署名運動終了後の処分の仕方については未定です。
NEWS
2021.02.03
- お知らせ
- イベント
2021.02.02
- イベント
2021.01.24
- お知らせ